他社製クレーンの修理、改造も可能です。当時の図面が無い大正末期、昭和初期製のクレーンに対しての多くの修理、延命化の実績があります。老朽化した機械、制御装置更新のほか、無線操作化、高速化、巻上軽負荷倍速追加、半自動化、自動クレーン機器更新等の対応が可能です。
ヒューマンエラーによる事故を防ぐためにリミットスイッチの二重化、衝突防止装置の追設、墜落転落を防ぐ安全ネット及び親綱の設置等を行ないます。また、大きな地震の揺れに備えクレーンの落下防止の対策を行ないます。さらに、クレーン構造規格に応じた対応も随時ご相談に応じます。
既設クレーンに対してのインバータ及びマトリクスコンバータ制御化の改造を行なうことが出来ます。操作性の向上だけでなく、保守管理の低減、省エネなど様々なメリットが得られます。クレーン運転の際、熟練者でなくても荷揺れを抑え作業効率の向上が期待できる、「振れ止め制御機能付き天井クレーン」を開発し販売を開始しております。これらの機能追加は、既設クレーン設備における制御装置更新等の改造工事においても対応可能です。クレーン設備に関する制御及び電気関連の対応も随時ご相談に応じます。
月例の自主点検、年次の自主点検等、クレーン等安全規則に基づく必要項目のすべてにわたり外部点検調査を行ないます。また、天井クレーン及びアンローダ(陸揚機)等の精密点検や構造物の劣化診断を行い、その結果に応じた保全のご提案をさせて頂きます。
①月例点検、年次点検 | 1回/月 |
---|---|
②年次点検 | 1回/年 |
③性能検査事前点検 | 2年毎(性能検査のある年) |
④クレーン再開事前点検 | 休止または廃止中のクレーンの使用再開点検 |
⑤クレーン精密点検 |
|
⑥整備計画提案 | 点検等のデータにより整備計画の提案 |
①給電絶縁化 | 裸線の絶縁トロリ化、ケーブル化他 |
---|---|
②リミットスイッチ二重化 | 巻上に2系統のリミットで過巻誤動作防止 |
③衝突防止装置設置 | クレーン間、及び建屋端との衝突防止 |
④接点溶着検知回路設置 | 溶着による誤動作防止 |
⑤荷重計設置 | 過負荷防止対策又は重量管理に効果 |
⑥安全ネット設置 | 作業者の墜落防止 |
⑦親綱設置 | 高所での歩行又は作業補助に活用 |
⑧地震対策 | 地震発生時のクレーン落下防止金具 |
⑨歩道、手摺の整備 | 木材製歩道の鋼鈑化、手摺嵩上げ |
⑩振れ止め制御追加 | 手動運転の安全化、労働環境改善と生産性向上 |
⑪人検知システム | AIを活用した安全運転支援機能 |
⑫ホロライト設置 | フック位置や吊荷範囲を光で明示し、危険エリアを可視化 |
⑬規格適合対策 |
旧規格クレーンについて、現行規格に適合するよう改造 (建屋離隔距離確保、手摺かさ上げ等) |
⑭走行レール修正 | 三次元測定により、走行レールのクレーンスパン、うねり等を測定し基準内に修正 |
⑮アスベスト、PCB対策 | アスベスト、PCBを含有する機器の更新 |
①無線操作化 | 運転室操作等からの変更による省人化 |
---|---|
②押釦操作化 | 同 上 |
③自動運転化 | 在庫管理やコイル認識によるクレーン自動化 |
④運転環境改善 | 運転者の環境改善(冷房、ヒーター等の設置) |
①マトリクス制御化 |
|
---|---|
②インバータ制御化 |
|
③メカニカルBrの更新 | CF制御化等による精度向上と安全作業 |
④電気機器更新 | 老朽品は部品調達等困難、新型への更新 |
⑤機内、機外配線更新 | ケーブル、電線の老朽化による漏電、短絡事故防止 |
⑥横走行ブレーキ追加 | クレーンの流れ防止 |
⑦2モーター化 | 駆動装置の簡素化、安全歩行、蛇行防止 |
⑧定格荷重の格上げ | 吊り上げ能力の変更。(所轄監督署の事前許可が必要) |
⑨電動化 | 手動式クレーンの電動化による作業能率向上 |
⑩速度変更 | 高速化による作業効率向上、軽負荷倍速追加 |
⑪インバータ更新 | 老朽化による更新、生産終了機種から現行品への更新 |
⑫PLC更新 | 同 上 |
①吊り具 |
|
---|---|
②補助作業用ホイスト | ガーダー又はクラブ等にホイストを追加 |
③建屋付属設備整備 |
等の改善
|
④他社製クレーン対応 | 点検、改修の提案、推奨 |
⑤車輪防磨耗対策 | 走行車輪に塗布(塗油)器の取付 |
⑥LED照明 | クレーン用耐震型LED照明へ更新し、省エネ化 |
⑦スーパートルクリール | ACサーボ制御による省エネ型トルクリールへの更新 |