ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
INTERVIEW

03

お客さまのニーズに最適な提案を。
環境にも配慮し、持続可能な未来を
創ることを大切にしています。
サービス設計 Shunya.T 2018年入社
サービス設計の仕事とは
INTERVIEW
TOPIC 01
ひとつとして同じものはない。
毎日が学びの場。
チームワークで伝統を紡いでいく。

主にクレーンのアフターサービスの機械設計を担当しています。営業部門と連携し、予防・保全のための定期点検や巡回調査をはじめ、お客さまのニーズを把握し、ベストの提案を心がけて見積、提案をしています。受注後は、設計担当として実行予算を立て、設計検討会や、協力会社との工事検討会をまとめるなど、幅広いプロセスに携わっています。
仕事をする上で最も大切にしていることは、お客さまのニーズにベストの提案で応えることです。製品には寿命があり、その長さは物によってさまざまです。クレーンは多種多様な部品が集合している製品である為、部品が一つ壊れるだけでも、お客さまが使用する時の違和感や事故へ繋がってしまいます。
現在担当しているお客さまは自動車メーカーですが、会社ごとに非常に厳しい安全基準があり、その基準に準拠して改良を加えます。同じメーカーでも、取り扱っているものや基準には違いがあり、理解をして設計しなくてはいけません。クレーンの寿命は長く、昭和初期、約100年前につくられたクレーンが現役で使われていることもあります。図面を見るだけではわからない改造が加えられていることも少なくありません。そのため、現地調査をしっかりと行い、お客さまの抱える課題やニーズに最適な提案ができるよう、常に心がけています。
日立はモノづくり、アフターサービスに手を抜かない伝統があります。100年経っても稼働している製品をつくった会社だという誇りをもって、先輩方が納めた製品を引き継ぎ、再生させています。

TOPIC 02
学生時代の研究がつないだ縁。
知見を広げ、成長できる環境にチャレンジ。

就職活動中に日立グループの合同企業説明会に参加したことがきっかけで日立プラントメカニクスという会社を知りました。クレーンは普段あまり目にする機会が無いので、知らない方も多いんじゃないかと思いますが、私が今担当している自動車メーカーをはじめ、製鉄所や清掃工場などさまざまな産業で利用されており、当社は設計・製造・アフターメンテナンスまで一気通貫でサービスを提供することで社会に貢献しています。私自身、学生時代に港湾で利用されるクレーンの耐震研究に関わることがあり、社会インフラの要であるクレーンが、多くの機械や電気部品で構成されていることは学んでいました。とはいえ、実際に持っていた知識はごく一部であったので、もっと知識を増やして成長したいと思ったんです。教育環境は整っていて、業務に合わせた教育を受けることができます。資格を取ると褒賞金が出るなど評価をしてもらえるので、学ぶ機会や成長のチャンスはたくさんありますよ。

INTERVIEW
ABOUT US
TOPIC 03
「この人に頼めば大丈夫」
仕事で認められる人になりたい。

将来的には職場の先輩方のように、いろいろと目配りができて、「この人に頼めば大丈夫」と思われるような仕事ができる存在になりたいと思っています。見るところはしっかり見てくれて、ミスをしてしまっても助けてくれる、今の私の上司のような頼れる存在が理想です。

日立プラントメカニクスは、福利厚生面も充実しています。会社の近くに借り上げ社宅があるので、入社当時は大変助かりました。ほかにも現地調査へ行く時の出張手当はもちろん、日常生活にも役立つカフェや映画館、宿泊割引もあります。日立製品の家電も安く購入することができるんですよ。日立グループならではの制度で安心して長く働き続けられる環境が整っています。
モノづくりの伝統を受け継ぎながら、自身の技術を磨き、社会に貢献できる仕事です。私たちと一緒にチャレンジしてくれる方をお待ちしています。

CURRENT
SITUATION

Tさんの最近は?
INTERVIEW
フェスやライブでリフレッシュ

休みの日に好きなアーティストのライブに行くのが最近の趣味です。同じ音楽が好きな人たちと盛り上がれるのは楽しいですよね。この辺りは神奈川、東京、埼玉などへのアクセスも良いので、色々な会場へ遠征しています。

地元へ小旅行

出身は横浜なんです。今は地元を離れていますが、オンラインゲームで友達とつながったり、たまに帰省して飲み会に参加したりしています。地元に帰るとちょっとした小旅行気分で、懐かしさもあって楽しいですね。

ENTRY
エントリーはこちらから